|
概要: |
リンク 分類:
[Document(文章)からデータを取得]
/ [Form入力処理]
/ [Linkリンク情報]
/ [Image画像情報]
/ [Frameフレーム処理]
サンプル:
[IEを使ったVBAのサンプル]
/ [小さなVBAでIE操作のコード]
やっと、下記、メルマガで発行した内容です。何かの参考となれば幸いです。
過去のメルマガ[IE操作系の記事一覧]もヨロシクです。
<IE _BeforeNavigate2イベントでPostデータを覗き見する>
どうも、三流プログラマーのKen3です。 今回は、読者数6人の有料メルマガから宣伝で1つサンプルを出します。/* * 1. 今回のキッカケ */
有料版のメルマガ、読者数6人まで減りました。 内容が薄いから?なんだけど・・・(オイオイ) 先週発行したメルマガからサンプルを1つダイジェストで載せます。 気に入ったら、http://www.ken3.org/pmagmag/office/ から、登録してみてください。よろしくお願いします。 ----- こんな感じで書いてます ----- [ Microsoft Officeで作るツールと業務システム No.032 ] 2003/09/06 毎週土曜日 <IEの送信データを覗き見する> こんにちは、三流プログラマーのKen3です。 http://www.ken3.org/p/office-032.lzh に、 今回使用した、IEのイベントを探るテストプログラムが圧縮されてます。 動かしてテストしてみてください。 (Access2000 形式のMDBです。)/* * 1. 今日の狙い・・・ */
今回は、IEの送信データを覗き見、してみたいと思います。 なんて書いてますが、たいしたことなく、 Formなどで送信したデータを見るだけです。/* * 2.フォームにWebのコントロールを貼る */
まず、フォームにWebのコントロールを貼ります。 まず、Accessのフォーム作成で、 挿入・ActiveXコントロールを選択します。次に、 Microsoft Web Browser コントロールを選択します。
すると、簡単にコントロールを貼ることが出来ます。
![]()
/* * 3.IEのイベントを探る */
通常、コントロールに対して、プロパティやメソッドを実行して、 操作を行います。
Private Sub cmdHOME_Click()
Me.WebBrowser0.GoHome
End Sub |
↑選択のイメージ
今回は、
_BeforeNavigate2で、次のURLへ移る前のイベント、
_DocumentCompleteで、ドキュメントの完了
(_NavigateComplete2 の違い)
を探ってみます。
まず、
_BeforeNavigate2
のイベント。
このイベントは、次のURLに移る前に発生します。
Private Sub WebBrowser0_BeforeNavigate2( _
ByVal pDisp As Object, _
URL As Variant, _
Flags As Variant, _
TargetFrameName As Variant, _
PostData As Variant, _
Headers As Variant, _
Cancel As Boolean)
Debug.Print "URL:" & URL
Debug.Print "FlagsL:" & Flags
Debug.Print "PostData2" & StrConv(PostData, vbUnicode)
If Len(PostData) <> 0 Then
Me![txtSENDDATA] = StrConv(PostData, vbUnicode) '送信データのチェック
End If
End Sub |
Private Sub WebBrowser0_DocumentComplete(ByVal pDisp As Object, URL As Variant)
Debug.Print URL
Debug.Print pDisp.Document.Title
Me![txtURL] = URL
Me![txtTITLE] = pDisp.Document.Title
Me![txtHTML] = pDisp.Document.all(0).innerHTML
End Sub |
Private Sub WebBrowser0_NavigateComplete2(ByVal pDisp As Object, URL As Variant)
Debug.Print "n:" & URL
Debug.Print "n:" & pDisp.Document.Title
End Sub |
三流解説を読んでいただき、どうもです。ここから下は、三流君宛のメッセージ送信や 三流君のホームページの紹介・案内です
目的の情報が見つかったか?少々心配しつつ、、、※質問や感想は、気軽に送ってくださいね。
|
[三流君 VBAでWebBrowser IEを操作する] / [三流君 VBAで楽しくプログラミング] / [AB型の変わり者 三流プログラマー Ken3 三流君Top]
大分類:[Document.Forms(入力処理)]
/ [Document.Links(リンク情報)]
/ [Document.Images(画像情報)]
/ [Document.Frames(フレーム処理)] | |
|
F1でヘルプを見たり、デバック時にDebug.Print使ったり、イミディエイト ウインドウで簡単な確認したり。 項目別に↓にプログラマーの本音?それとも建て前?的な記事をまとめました。お探しのジャンルを選択してください。 項目別に↓に人気の記事をまとめてみました。お探しのジャンルを選択してください。 Excel関係: Access関係: その他:VBAの共通関数やテキストファイルの操作など Blog:[三流君の作業日記]/
[objIEを使用したサンプルコードを見る]/
広告-[通販人気商品の足跡] |
三流プログラマーのKen3 が 皆さんの質問にお答えします
と カッコつけて言っても、実力不足ですべての質問に回答することはできないのが現実なのですが、できる範囲で 三流的な逃げ手 や 解決方法 を探します(回答します)。
感想や質問・要望・苦情など 三流君へメッセージを送る。
時間的余裕のある要望・質問・苦情の場合は、下記のフォームからメッセージを送ることができます。