[三流君] −−> [プログラマー業務の愚痴] −−> [バックナンバー一覧]
−−> No.068 Ken3、ソースのコメントについて考える

Ken3、ソースのコメントについて考える


本文(発行内容)


<Ken3、ソースのコメントについて考える>

目次 1.はじめの挨拶 2.と、その前に、ご教授下さいファンに一言? 3.ソースのコメントについて 4.おわりの挨拶 枠外:読者からの補足メールいただきました(感謝です) ---------------------------------------------------------------------------- /* * 1.はじめの挨拶 */ こんにちは。 三流PGのKen3です。 このメールマガジンは脚色されているので、 ご注意を、、、(実際と違う内容も含まれているので、) バーチャルカンパニーです。(←それにしては、リアル?) 今回は、 前回、CからVBへの移植?の質問を受けた時、 なんとなくソースファイルのコメントについて書きたくなったので、 書きます。 *みなさんの立場で読んで、笑ってください。  疑問・感想、、指摘、、あったら、メール下さい。 /* * 2.と、その前に、ご教授下さいファンに一言? */ ソースのコメントのこと書く前に、前置き、続きます。 >私、変わり者なので(そんなん、いまさら言わなくてもわかってるって?) >ご教授下さい、よろしくお願いします >の質問より >解説できるもんならやってみろ >のほうがなんとなく好きなんだよなぁ、、、 と 前回書いたら、 教えてもらうのでご教授下さいがいいのでは?(妥当では?) と ご教授ファンの人からや、 初対面の作者に馴れ馴れしく質問書く人なんか居る? と 一般常識さんから メールをいただきました。 確かに、馴れ馴れしく 、 軽いノリの質問 を 初対面の人に書けない気持ちは、わかりますが、 ご教授下さい、、、まで言わなくてもいいでしょ?が私の素直な気持ちです。 インターネットのマナー?に質問時は、ご教授下さいって載ってるのなぁ? >解説できるもんならやってみろ は、Ken3流の言いすぎですが、 私は軽いノリの質問のほうが好きです。 まぁ、三流君Ken3の感じ方なので、あまり気にしないでください。 でも、ご教授下さい、、、は、好きじゃないなぁ(オイオイしつこいって、、) /* * 3.ソースのコメントについて */ 人が作成したプログラムや自分が過去作成したシステムを 移植する時や解析時、 仕様書がしっかりも大切ですが、 ソースファイルにキレイナコメントが載っていると 後々わかりやすいと思います。 (*ニセのうそつきコメントにだまされた、、って逆作用もあったけど、、) 下記、Cで昔作成したソースの一部です。(土曜日ハマッタ工場の修正) /* テンポラリファイル作成 */ #include #include #include #include void sk_fsave(fname) char *fname; { FILE *ifp; /* 入力ファイルポインタ */ FILE *ofp; /* 出力ファイルポインタ */ int i, n, c; int ret, sw; long r_cnt; char in_buf[40]; /* 入力バッファ */ char out_buf[40]; /* 出力バッファ */ static char cr_lf[2] = { 0x0d, 0x0a }; memset(&in_buf[0], 0x00, 40); ifp = fopen(fname, "r+b"); /* ファイルオープン */ ofp = fopen("temp", "w+b"); r_cnt = 0L; ret = fread(&in_buf[0], 32, 1, ifp); /* データ1件読み込み */ while(ret == 1) { /* データがなくなるまで */ if(in_buf[19] == '0') { /* 転送チェック */ memset(&out_buf[0], ' ', 32); memcpy(&out_buf[0], &in_buf[0], 11); n = fwrite(&out_buf[0], 30, 1, ofp);/* テンポラリへ出力 */ n = fwrite(&cr_lf[0], 2, 1, ofp); /*ファイルポインタを戻す */ sw = fseek(ifp, r_cnt * 32L, SEEK_SET); in_buf[19] = '0'; n = fwrite(&in_buf[0], 30, 1, ifp); /* フラグの書き込み */ n = fwrite(&cr_lf[0], 2, 1, ifp); sw = fseek(ifp, r_cnt * 32L + 32L, SEEK_SET); } memset(&in_buf[0], 0x00, 32); ret = fread(&in_buf[0], 32, 1, ifp); /* データ1件読み込み */ r_cnt = r_cnt + 1L; } fclose(ifp); /* ファイルクローズ */ fclose(ofp); } みなさんからも、参考意見いただきたいのですが、 私が感じたことを書きます。 (*例がC言語ですが、VBAなどでも同様だと思います) ア.関数の情報として必要な項目は? 頭に記載すべき?情報は? void sk_fsave(fname) char *fname; { としか、書いてない。 a.処理概要が必要?(フラグの立っていないデータを抽出するなど?) b.入力引数の説明(char *fname;まぁ、みればなんとなくわかるけど) c.リターン値(このサンプルでは、無いけど) イ.あたりまえのコメントはいらない?   私がそうなのですが、   簡単にコメント付けられる部分にだけ、コメントつけてます。 FILE *ifp; /* 入力ファイルポインタ */ FILE *ofp; /* 出力ファイルポインタ */ ifp = fopen(fname, "r+b"); /* ファイルオープン */ ofp = fopen("temp", "w+b");   など、、、   このへんは、みればそのままなので、コメントはいらない?   まぁ、さびしいので、あってもいい?って考えもありますが、、、   極論だと、   i++; i = i + 1; // iを1増やす   なんてコメントはイラナイよね。。。 ウ.素直な日本語を書こう? ret = fread(&in_buf[0], 32, 1, ifp); /* データ1件読み込み */ while(ret == 1) { /* データがなくなるまで */   さすがにここを、retが1の間ループとは、書かなかったが、   /* データがなくなるまで */   と書いてます。。。これでもいいのだが、   while( fread(&in_buf[0], 32, 1, ifp) == 1 ) {   データが読めている間と書いた方が、わかりやすかったかも? 現在の自分から未来の自分自身へ ただ、動くだけじゃなく、キレイナソース書こうね。。。 またまた、言うは容易く行い難し、、、って言葉しってる? あと、仕様書もセットでね。。(ハイハイ、、、) ソース、コメント関係の参考意見、待ってます。 etc.バグ見っけ、、(過去のナマイキなKen3さんへ) sw = fseek(ifp, r_cnt * 32L, SEEK_SET); in_buf[19] = '0'; n = fwrite(&in_buf[0], 30, 1, ifp); /* フラグの書き込み */   昔の自分へオイオイ、、、、   in_buf[19] = '0'; じゃ、フラグ立ってなくて、次来た時もtempファイルに書いちゃうじゃん   in_buf[19] = '1';   じゃないの、、、まぁ、いっか。。。   クレームないし、中間チェック機能を使っていないのでしょう。   *このファイル作成タイミングは、作業終了時に(1直2直交代時?)    チェックリスト出力ようのファイルを生成、    (出力済みのデータを出さないためにフラグを立てているんだけど。。。) /* * 4.終りの挨拶 */ ヤッパ、こっちの愚痴マガに書くほうが、落ち着く。 なんて言ってないで、、、、 三流PG Ken3でした。
枠外通信? 愚痴マガ読者のTさんより、アドバイス、補足メールいただきました '----------------------------------------- >こんにちは、愚痴マガ読者の**です。 > >いつも楽しく読ませてもらっています。 >説明入れておきます。 > >> > #include   このヘッダーが有れば、LSIコンパイラでも使 >える? >> >> LSIコンパイラでも使える? >> これは、厳しいかも? > >コード生成の方法が違うので、16/32ビットに関わらず、LSI-Cでは使えません。 > >> > #include   同上 >> >> なに? > >これは解りません。少なくとも私の持っているコンパイラにはそのような >ヘッダファイルはありません。 > >> > #pragma hdrstop    これは、何でしょ? >> >> えっ、、 > >このプラグマは、プリコンパイル済みヘッダファイルを作成/使用するときに、 >ここまでプリコンパイルする(されている)ことをコンパイラに知らせるための >ものです。 > >プリコンパイル済みヘッダファイルとは、ヘッダファイルを途中まで >コンパイルした中間コードのダンプファイルです。 >これを作成して使用することにより、何度も同じヘッダファイルを >コンパイルするのに対して、コンパイル時間を大幅に短縮することが >可能になります。 > >VBにはそのような機能は無いので、移植の際に気にする必要は無いでしょう。 > >> >-------------------------------------------- >> >3) >> > >> > LPSTR findFile(const char *filename) LPSTRとは? >> >> LPSTR?なんだっけ?そんなのあった? >> if(!(chk_str = findFile(argv[1]))) >> でやってるから、 >> リターンでLPSTR型を返している? >> chk_strの型宣言、見てください。 > >LPSTRはwindows.hで定義されている型です。char *(16ビットなら >char __far *)のtypedefです。 > >> >-------------------------------------------- >> >4) >> > >> > va = strtol(sa, 0, 16); この関数は、なに? >> >> strtol?知らないなぁ、、 >> 予想ですが、文字列をLong型にしているとか、、、 >> でも、それなら、atolがあるしなぁ、、 >> strtolって、関数、自作されてないか(標準関数以外?)みてください。 >> また、Vaの型宣言や、使われているところから、判断? >> saの変数は?0,16って? >> 16進の文字列を直しているとか? > >atolは10進数のみ変換可能です。strtolは16進数なども変換可能です。 > >> > CharToOem(str, s); もしかして、Winの関数?  >> >> これも、、、わからない、、、 >> またまた、予想? >> 文字列の連結とか置き換えとか、、自作関数では? > >WindowsAPI関数です。OEM定義の文字列に変換します。 > >それでは、メルマガ頑張って下さい。 strtol,CharToOem、、、あれ、標準関数だったのね、、 てっきり、自作関数かなぁ?なんて書いちゃって、 また、無知がバレちゃったけど、まぁ、Ken3らしくっていいかな?


ページフッター

ここまで、読んでいただきどうもです。ここから下は、三流君のホームページの紹介・案内です
目的の情報が見つかったか?少々心配しつつ、、、

リンクや広告など

項目別に本音?それとも建て前?的な記事をまとめました。

気になったジャンル↓を選択してください。
[ルーキー rookies]・・・ 新人さん達 初心者さんへ
[学ぶ study]・・・学習、技術の取得
[仕様書 doc]・・・仕様書・設計書関係の話
[共同作業 team]・・・チーム、グループ作業
[プログラムは心? spirit]・・・プログラマー 心・気質・魂

[掲示板デビューしようぜ bbs]・・・掲示板関係の話、質問者・回答者の気持ちほか
[昔はできた seo]・・・三流式の効果無しSEOとアフィリエイト
[仕事や作業、転職 job]・・・仕事や転職、評価、作業など
[その他 etc]・・・その他 分類外の記事

※↑文章の味付けが変わっていて、お口に合うかわかりませんが。。。
※※読んで、気分を悪くされたらスミマセン。

Blogとリンク:[三流君の作業日記]/ [愚痴(Bookmark)]/ [広告Blog(Bookmark)]



[三流君(TOP ken3.org へ戻る)] / [プログラマー業務の愚痴] / [バックナンバー 一覧]