三流君ASPで遊ぶ、失敗する

[三流君] Top ken3.orgへ
[ASP解説] ASPの解説TOP
[ASP記事 バックナンバー] 番号順のバックナンバー
[SOHO/在宅プログラマー/派遣] 派遣のお話ほか
[...サイトマップ(総合案内へ)]




分類別ガイド
ADOで[ADO Mdb接続] ,[ADO Excel接続] ,[ADO CSV接続]

[ASP Form データのやりとりPOSTとGET]
[ASPでTextFile操作]
[ASPでVBScriptを使う]
[その他サンプル]

バックナンバー No.75 〜 No.79


No.75 2003/09/01
SQL UNION演算子 で 表をつなげたレコードセットの作成
[ページTOPへ戻る]

<SQL UNION演算子 で 表をつなげたレコードセットの作成>

こんにちは、三流プログラマーのKen3です。 今回は、小細工のオンパレードです。 ここまで小細工するなら、自分で計算させても・・と思いなおしたり(笑)

/* * 1.今回のキッカケ */

最近、小計・合計の表示プログラムにチャレンジしてます。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test072-4.asp で、1レコード単位で読み込み、自分で集計しました。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test073-3.asp では、マスターテーブルと明細テーブルをつなげて商品名を表示しました。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test074-2.asp では、 Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD, T_月別売上.* ,([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 ,([売上10]+[売上11]+[売上12]+[売上1]+[売上2]+[売上3]) AS 下期計 >From T_月別売上 と、演算フィールドを使用して、SQL内で横系を計算させました。 今回は、小計にチャレンジしてみたいと思います。

/* * 2.小計を取るには、グループ化で計算させる */

小計を計算するには、 Group By でレコードをグループ化して、 Sum(項目名)なんて感じの集計関数を使用する方法があります。 ---------------------------------------------------------------- | 商品名 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 上期計 | ---------------------------------------------------------------- | A1   |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |   21 | | A2   |  2 |  0 |  4 |  5 |  6 |  7 |   24 | | A3   |  3 |  1 |  5 |  6 |  7 |  8 |   30 | ---------------------------------------------------------------- | 小計  |  6 |  3 | 12 | 15 | 18 | 21 |   75 | ---------------------------------------------------------------- 商品コードの頭1桁でグループ化して、4月〜9月の値を集計してみたいと思います。 Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) >From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) と、SQL文を作成してみた。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test075-1.asp の実行結果は、 小計は GroupCD Expr1001 Expr1002 Expr1003 Expr1004 Expr1005 Expr1006 A 6 3 12 15 18 21 B 15 9 21 24 27 33 C 3 3 3 3 3 3 と、 項目名はASを指定してないので、自動的に振られているみたいだが、 なんとか、集計は出来たみたいです。 ※Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) Sum([売上4]) AS 小計4 , Sum([売上5]) AS 小計5  みたいに記述すると項目名が表示される。 <%@LANGUAGE=VBScript%> <html> <head> <title>商品CDの頭1桁目でグループ化して、小計を計算する</title> </head> <body> <h2>商品CDの頭1桁目でグループ化して、小計を計算する</h2> Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD <br> , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6])<br> , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9])<br> From T_月別売上<br> Group By Left([商品CD], 1)<br> と、SQL文を作成してみた。 <hr> 小計は<br> <% 'ADO DB Connection オブジェクトを作成する、英文そのままじゃん Set db=Server.CreateObject("ADODB.Connection") 'データアクセスにはJet.OLEDB.4.0を使うことを設定 db.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0" '次に、接続DBの位置を渡すので、Server.MapPathで変換して渡す db.ConnectionString = Server.MapPath("db072.mdb") db.open 'データベースを開く '商品CDの一桁目を(左から1文字を)GroupCDにする 'Sum集計関数で項目の合計を計算する strSQL = "Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD " strSQL = strSQL & ", Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6])" strSQL = strSQL & ", Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9])" strSQL = strSQL & " From T_月別売上" strSQL = strSQL & " Group By Left([商品CD], 1) " Set rs = db.Execute(strSQL) 'SQL発行、レコードセットの作成 'データの表示をテーブルで行う Response.Write "<TABLE Border='1'>" '見出しを(フィールド名を)そのまま書き込む Response.Write "<TR>" For Each fld_A In Rs.Fields 'フィールドのアイテムに対してループ Response.Write "<TH>" & fld_A.Name & "</TH>" '↑.Nameでフィールド名を表示する Next Response.Write "</TR>" 'お約束のEOFまでループは(データが無くなるまでループ)、 Do While rs.EOF = False 'レコードセットの.EOFがFalseの間 Response.Write "<TR>" '内容を表示する For Each fld_A In Rs.Fields 'フィールドのアイテムに対してループ Response.Write "<TD>" & fld_A.Value & "</TD>" '↑.Valueでフィールドの値を表示する Next Response.Write "</TR>" '次のレコードにポインタを移動する rs.MoveNext 'これを忘れると悲惨なことに、、、 Loop Response.Write "</TABLE>" 'テーブルは終わりです '後始末 rs.Close '開いていたレコードセットを閉じる db.Close 'データベースも閉じようよ Set db = Nothing 'お行儀よくオブジェクトも開放しましょう %> <hr> 終了です。<br> </body> </html>

/* * 3.2つの表を+する、SQL UNION演算子 */

やりたいことは、 ---------------------------------------------------------------- | 商品名 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 上期計 | ---------------------------------------------------------------- | A1   |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |   21 | | A2   |  2 |  0 |  4 |  5 |  6 |  7 |   24 | | A3   |  3 |  1 |  5 |  6 |  7 |  8 |   30 | ---------------------------------------------------------------- | 小計  |  6 |  3 | 12 | 15 | 18 | 21 |   75 | ---------------------------------------------------------------- | B1   |  4 |  2 |  6 |  7 |  8 |  9 |   36 | | B2   |  5 |  3 |  7 |  8 |  9 | 10 |   42 | | B3   |  6 |  4 |  8 |  9 | 10 | 11 |   48 | ---------------------------------------------------------------- | 小計  | 15 |  9 | 21 | 24 | 27 | 30 |  126 | と、小計は、普通は、間に入るでしょ・・・(入れなきゃ意味無いでしょ・・・) そっか、 Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) で、計算したて下記の表示だけでは、ダメなんですね。 (小計の計算イメージ) GroupCD Expr1001 Expr1002 Expr1003 Expr1004 Expr1005 Expr1006 A 6 3 12 15 18 21 B 15 9 21 24 27 33 C 3 3 3 3 3 3 そこで、SQLであまり有名じゃない、私も今知った、 SQL文でUNIONって演算子が使えそうなんですよ。 UNION演算子?聞いたこと無いよ? かすかにUNIONクエリーならAccessのMDBで聞いたことあるかなぁ UNION演算子を使うと、 2つのクエリー(Select文の結果)を結合することが出来るんですよ はっ?何言ってんの?夢でも見てんじゃないの? えっと、 Select * From A Union ALL Select * Form B と記述すると、AとBを+した結果のSelect文になるんですよ。 だから?何がしたいの? Select * From 明細 Union ALL Select * From 小計 として、明細と小計の表を+してみたいんですよ、私は。 あっそ、やってみれば? なんか冷たいなぁ・・・できないと思っているダロ。黙って見てよ、やってみるか。 Select 商品CD,売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上 UNION ALL Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) と、SQL文を作成してみた。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test075-2.asp で、テスト実行すると、 商品CD 売上4 売上5 売上6 売上7 売上8 売上9 A1 1 2 3 4 5 6 A2 2 0 4 5 6 7 A3 3 1 5 6 7 8 B1 4 2 6 7 8 10 B2 5 3 7 8 9 11 B3 6 4 8 9 10 12 C1 1 1 1 1 1 1 C2 2 2 2 2 2 2 A 6 3 12 15 18 21 B 15 9 21 24 27 33 C 3 3 3 3 3 3 と、結果が返ってきた。 う〜ん、おしい。小計が下に集まってますね。 でも、UNION演算子で2つのSelect文の結果をまとめられました。 <%@LANGUAGE=VBScript%> <html> <head> <title>SQL UNION演算子で2つの表を結合する</title> </head> <body> <h2>SQL UNION演算子で2つの表を結合する</h2> <pre> Select 商品CD,売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上 <b>UNION ALL</b> Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) </pre> と、SQL文を作成してみた。 <hr> <% 'ADO DB Connection オブジェクトを作成する、英文そのままじゃん Set db=Server.CreateObject("ADODB.Connection") 'データアクセスにはJet.OLEDB.4.0を使うことを設定 db.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0" '次に、接続DBの位置を渡すので、Server.MapPathで変換して渡す db.ConnectionString = Server.MapPath("db072.mdb") db.open 'データベースを開く 'T_月別売上 から 商品コード、売上4〜9を取得する strSQL = "Select 商品CD,売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9" strSQL = strSQL & " From T_月別売上" 'UNION ALL 演算子をはさむ。 strSQL = strSQL & " UNION ALL " 'Sum集計関数で項目の合計を計算する strSQL = strSQL & " Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD " strSQL = strSQL & ", Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6])" strSQL = strSQL & ", Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9])" strSQL = strSQL & " From T_月別売上" strSQL = strSQL & " Group By Left([商品CD], 1) " Set rs = db.Execute(strSQL) 'SQL発行、レコードセットの作成 'データの表示をテーブルで行う Response.Write "<TABLE Border='1'>" '見出しを(フィールド名を)そのまま書き込む Response.Write "<TR>" For Each fld_A In Rs.Fields 'フィールドのアイテムに対してループ Response.Write "<TH>" & fld_A.Name & "</TH>" '↑.Nameでフィールド名を表示する Next Response.Write "</TR>" 'お約束のEOFまでループは(データが無くなるまでループ)、 Do While rs.EOF = False 'レコードセットの.EOFがFalseの間 Response.Write "<TR>" '内容を表示する For Each fld_A In Rs.Fields 'フィールドのアイテムに対してループ Response.Write "<TD>" & fld_A.Value & "</TD>" '↑.Valueでフィールドの値を表示する Next Response.Write "</TR>" '次のレコードにポインタを移動する rs.MoveNext 'これを忘れると悲惨なことに、、、 Loop Response.Write "</TABLE>" 'テーブルは終わりです '後始末 rs.Close '開いていたレコードセットを閉じる db.Close 'データベースも閉じようよ Set db = Nothing 'お行儀よくオブジェクトも開放しましょう %> <hr> 終了です。<br> </body> </html>

/* * 4.並べ替えの細工 UNION演算子で結合した表に対してOrder By してみる */

Select 商品CD,売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上 UNION ALL Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test075-2.asp で、下記の表までなんとか表示できた。 商品CD 売上4 売上5 売上6 売上7 売上8 売上9 A1 1 2 3 4 5 6 A2 2 0 4 5 6 7 A3 3 1 5 6 7 8 B1 4 2 6 7 8 10 B2 5 3 7 8 9 11 B3 6 4 8 9 10 12 C1 1 1 1 1 1 1 C2 2 2 2 2 2 2 A 6 3 12 15 18 21 B 15 9 21 24 27 33 C 3 3 3 3 3 3 あとは、商品コードで並べ替えてなんとかならないかなぁ? あっ、Left([商品CD], 1)のコードをLeft([商品CD], 1) & "ZZZZ" と、AにZZZZを付けて、AZZZZとしてから、 Order By 商品CDとやってみると、どうなるのだろう? 下記のSQL文を作り、 UNION演算子で結合した表に対してOrder By 商品CDしてみました。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ Select 商品CD,売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上 UNION ALL Select Left([商品CD], 1) & "ZZZZ" AS GroupCD , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) & "ZZZZ" Order By 商品CD 結果は、 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test075-3.asp を実行すると、 商品CD 売上4 売上5 売上6 売上7 売上8 売上9 A1 1 2 3 4 5 6 A2 2 0 4 5 6 7 A3 3 1 5 6 7 8 AZZZZ 6 3 12 15 18 21 B1 4 2 6 7 8 10 B2 5 3 7 8 9 11 B3 6 4 8 9 10 12 BZZZZ 15 9 21 24 27 33 C1 1 1 1 1 1 1 C2 2 2 2 2 2 2 CZZZZ 3 3 3 3 3 3 小計が、間に入ったイメージの表が出来ました。 あとは、商品名だよね。なんとか先が見えてきたかなぁ。 ソースはSQL部分が変わっただけですが、下記に載せときます。 <%@LANGUAGE=VBScript%> <html> <head> <title>SQL UNION演算子で結合した表に対してOrder By してみる</title> </head> <body> <h2>SQL UNION演算子で結合した表に対してOrder By してみる</h2> <pre> Select 商品CD,売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上 <b>UNION ALL</b> Select Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' Order By 商品CD </pre> と、SQL文を作成してみた。 <hr> <% 'ADO DB Connection オブジェクトを作成する、英文そのままじゃん Set db=Server.CreateObject("ADODB.Connection") 'データアクセスにはJet.OLEDB.4.0を使うことを設定 db.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0" '次に、接続DBの位置を渡すので、Server.MapPathで変換して渡す db.ConnectionString = Server.MapPath("db072.mdb") db.open 'データベースを開く 'T_月別売上 から 商品コード、売上4〜9を取得する strSQL = "Select 商品CD,売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9" strSQL = strSQL & " From T_月別売上" 'UNION ALL演算子をはさむ。 strSQL = strSQL & " UNION ALL" 'Sum集計関数で項目の合計を計算する strSQL = strSQL & " Select Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD " strSQL = strSQL & ", Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6])" strSQL = strSQL & ", Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9])" strSQL = strSQL & " From T_月別売上" strSQL = strSQL & " Group By Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ'" 'Order By 商品CD と商品コードで並べ替える strSQL = strSQL & " Order By 商品CD" Set rs = db.Execute(strSQL) 'SQL発行、レコードセットの作成 'データの表示をテーブルで行う Response.Write "<TABLE Border='1'>" '見出しを(フィールド名を)そのまま書き込む Response.Write "<TR>" For Each fld_A In Rs.Fields 'フィールドのアイテムに対してループ Response.Write "<TH>" & fld_A.Name & "</TH>" Next Response.Write "</TR>" 'お約束のEOFまでループは(データが無くなるまでループ)、 Do While rs.EOF = False 'レコードセットの.EOFがFalseの間 Response.Write "<TR>" '内容を表示する For Each fld_A In Rs.Fields 'フィールドのアイテムに対してループ Response.Write "<TD>" & fld_A.Value & "</TD>" Next Response.Write "</TR>" '次のレコードにポインタを移動する rs.MoveNext 'これを忘れると悲惨なことに、、、 Loop Response.Write "</TABLE>" 'テーブルは終わりです '後始末 rs.Close '開いていたレコードセットを閉じる db.Close 'データベースも閉じようよ Set db = Nothing 'お行儀よくオブジェクトも開放しましょう %> <hr> 終了です。<br> </body> </html> -【けんぞう!】--------------------------------------------------------- 月500円、タバコなら2箱、120円缶コーヒーなら4缶分の謝礼をGetするなら http://www.ken3.org/etc/500yen/ ←無料アンケート系の広告です。 『チッ、がんばって回答して月500円かよ』(お馬鹿なプログラマー:31歳) ------------------------------------------------------------------------ 

/* * 5.終わりの挨拶 </HTML> */

今回は、 Group By と Sumで集計を計算する方法 Select 商品CD,売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上 の明細データのSelect文 を UNION ALL で下記のグループ集計のSelect文をつなげて、 Select Left([商品CD], 1) & "ZZZZ" AS GroupCD , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) & "ZZZZ" さらに、 Order By 商品CD で、商品コード順にする。 なんか複雑なような、わかってしまえば、それなりに使えるような気もするし。 今回の解説でもSQL系まだまだなんだけど、 何かの参考となれば幸いです。 ASP、VBScript勉強中の三流プログラマーのKen3でした。

No.76 2003/09/02
小計・合計の表示、SQLで小細工の嵐(笑)
[ページTOPへ戻る]

<小計・合計の表示、SQLで小細工の嵐(笑)>

こんにちは、三流プログラマーのKen3です。 今回は、小細工のまとめです(笑) 普通は、ここまでしないでしょ・・・と思いました(笑) ※ある意味、意地になってSQLを書きまくっているような・・・・

/* * 1.今回のキッカケ */

最近、小計・合計の表示プログラムにチャレンジしてます。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test072-4.asp で、1レコード単位で読み込み、自分で集計処理しました。 ※なんて原始的な方法なのだろう・・・ ここから、一歩一歩、進化して?(And 退化して、余計なお世話的にハマる・・・) http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test073-3.asp では、 Select * From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD Order By T_月別売上.商品CD T_商品(マスター)とT_月別売上(明細テーブル)をつなげて商品名を表示しました。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test074-2.asp では、 Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD, T_月別売上.* ,([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 ,([売上10]+[売上11]+[売上12]+[売上1]+[売上2]+[売上3]) AS 下期計 >From T_月別売上 と、演算フィールドを使用して、SQL内で横系を計算させました。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test075-3.asp で、 Select 商品CD,売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上 UNION ALL Select Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' Order By 商品CD と、UNION ALL演算子を使って、下記の表まで作りました。 商品CD 売上4 売上5 売上6 売上7 売上8 売上9 A1 1 2 3 4 5 6 A2 2 0 4 5 6 7 A3 3 1 5 6 7 8 AZZZZ 6 3 12 15 18 21 B1 4 2 6 7 8 10 B2 5 3 7 8 9 11 B3 6 4 8 9 10 12 BZZZZ 15 9 21 24 27 33 C1 1 1 1 1 1 1 C2 2 2 2 2 2 2 CZZZZ 3 3 3 3 3 3 今回は、まとめじゃないけど、 商品名と上期計の出力にチャレンジしてみます。

/* * 2.商品名の表示 */

商品名は、マスターとつなげて、もってくればいいんだっけ。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test073-3.asp でやったみたいに、 Select * From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD Order By T_月別売上.商品CD T_商品(マスター)とT_月別売上(明細テーブル)をつなげて 商品名を取得しますか。 Select 商品CD,商品名,売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD UNION ALL Select Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' Order By T_月別売上.商品CD おっと、これだと、 下の集計用のSQL文と列数が合わないか。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ Microsoft JET Database Engine エラー '80040e14' ユニオン クエリで選択した 2 つのテーブルまたはクエリの列数が一致しません。 /cgi-bin/test/test076-1.asp, 行 50 予想通り、エラーが出ると、ある意味気持ちいいね(ホントか?) ダミーで商品名を”小計”としてみますか。 Select T_月別売上.商品CD, T_商品.商品名, 売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD UNION ALL Select Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD , '小計' AS Dummy商品名 , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' Order By T_月別売上.商品CD ポイントは、 ^^^^^^^^^^^^ '小計' AS Dummy商品名とSQL文に入れて、 列の数を合わせてみました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ よし、これでOKかなぁ。 あっ、マスターにデータが無い(エラーデータの) C1,C2は表示されなくていいんだけど、合計が表示されている・・・ う〜ん、グループ化は無条件にやっているからなぁ。 ↑Cが小計されている、エラーのイメージ。 Group化している表も、 マスターとつなげてOKのデータのみ集計しないとマズイみたいですね。 さらにSQLの表を変更します。 Select T_月別売上.商品CD, T_商品.商品名, 売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD <b>UNION ALL</b> Select Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD , '小計' AS Dummy商品名 , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD Group By Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' Order By T_月別売上.商品CD と、修正してみました。 OKです、やっとマスターに無いグループCが消えました。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test076-1.asp で、ここまでのテストが出来ます。 SQL文の作成は長いけど、下記のように作成しました。 'T_月別売上 から 商品コード、売上4〜9を取得する strSQL = "Select T_月別売上.商品CD, T_商品.商品名," strSQL = strSQL & " 売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9" strSQL = strSQL & " From T_月別売上, T_商品 " strSQL = strSQL & " Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD " 'UNION ALL演算子をはさむ。 strSQL = strSQL & " UNION ALL" 'Sum集計関数で項目の合計を計算する strSQL = strSQL & " Select Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD " strSQL = strSQL & ", '小計' AS Dummy商品名 " strSQL = strSQL & ", Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6])" strSQL = strSQL & ", Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9])" strSQL = strSQL & " From T_月別売上, T_商品 " strSQL = strSQL & " Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD " strSQL = strSQL & " Group By Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ'" 'Order By 商品CD と商品コードで並べ替える strSQL = strSQL & " Order By T_月別売上.商品CD" Set rs = db.Execute(strSQL) 'SQL発行、レコードセットの作成

/* * 3.上期計を追加する */

さてと、商品名を表示することが出来ました。 ここまでのSQLに上期計を追加してみたいと思います。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test074-2.asp のテストで、 Select Left([商品CD], 1) AS GroupCD, T_月別売上.* ,([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 ,([売上10]+[売上11]+[売上12]+[売上1]+[売上2]+[売上3]) AS 下期計 >From T_月別売上 と、演算フィールドを使用して、SQL内で横系(上期、下期)を計算させました。 これを参考に、SQL文に追加すると、 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ Select T_月別売上.商品CD, T_商品.商品名, 売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9, ([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD UNION ALL Select Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD , '小計' AS Dummy商品名 , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) , Sum([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD Group By Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' Order By T_月別売上.商品CD となります。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test076-2.asp で、テスト実行すると、なんとか集計されました。 下記がSQLの作成です(いいのか?こんなんで・・・) 'T_月別売上 から 商品コード、売上4〜9を取得する strSQL = "Select T_月別売上.商品CD, T_商品.商品名," strSQL = strSQL & " 売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9," strSQL = strSQL & "([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計" strSQL = strSQL & " From T_月別売上, T_商品 " strSQL = strSQL & " Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD " 'UNION ALL演算子をはさむ。 strSQL = strSQL & " UNION ALL" 'Sum集計関数で項目の合計を計算する strSQL = strSQL & " Select Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD " strSQL = strSQL & ", '小計' AS Dummy商品名 " strSQL = strSQL & ", Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6])" strSQL = strSQL & ", Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9])" strSQL = strSQL & ", Sum([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計" strSQL = strSQL & " From T_月別売上, T_商品 " strSQL = strSQL & " Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD " strSQL = strSQL & " Group By Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ'" 'Order By 商品CD と商品コードで並べ替える strSQL = strSQL & " Order By T_月別売上.商品CD" Set rs = db.Execute(strSQL) 'SQL発行、レコードセットの作成

/* * 4.総合計を+するタメさらにUNION演算子の使用 */

やれやれ・・・やっと完成したよ・・・ なんて一安心してたら、総合計が無いことに気が付く。 ※オイオイ、ツメが甘いよ 総合計?どうしましょう・・・ Group Byで全てのレコードを集計するの・・・ ソートもしないといけないので、 商品コードをZZZZZで集計してみますか。 そして、そのSelect文をUnion ALLでつなげるの? はい、その予定です・・・ Select T_月別売上.商品CD, T_商品.商品名, 売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9, ([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD UNION ALL Select Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD , '小計' AS Dummy商品名 , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) , Sum([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD Group By Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' UNION ALL Select 'ZZZZZ' AS GroupCD , '総合計' AS Dummy商品名 , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) , Sum([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD Group By 'ZZZZZ' Order By T_月別売上.商品CD と、SQL文を作成しました。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test076-3.asp で、テストすると、おっ、それらしく表示されましたね。 ↑総合計が表示されたイメージです。 へぇ〜、Union ALLって、2つだけじゃなくて、3つもできましたね。 列数とタイプがあっていれば、いろいろと使えるのかも。 長いソースを下記に載せます。 <%@LANGUAGE=VBScript%> <html> <head> <title>総合計を計算して、Union ALL でつなげる・・・</title> </head> <body> <h2>総合計を計算して、Union ALL でつなげる・・・</h2> <pre> Select T_月別売上.商品CD, T_商品.商品名, 売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9, ([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD <b>UNION ALL</b> Select Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD , '小計' AS Dummy商品名 , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) , Sum([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD Group By Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' <b>UNION ALL</b> Select 'ZZZZZ' AS GroupCD , '総合計' AS Dummy商品名 , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) , Sum([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD Group By 'ZZZZZ' Order By T_月別売上.商品CD </pre> と、SQL文を作成してみた。 <hr> <% 'ADO DB Connection オブジェクトを作成する、英文そのままじゃん Set db=Server.CreateObject("ADODB.Connection") 'データアクセスにはJet.OLEDB.4.0を使うことを設定 db.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0" '次に、接続DBの位置を渡すので、Server.MapPathで変換して渡す db.ConnectionString = Server.MapPath("db072.mdb") db.open 'データベースを開く 'T_月別売上 から 商品コード、売上4〜9を取得する strSQL = "Select T_月別売上.商品CD, T_商品.商品名," strSQL = strSQL & " 売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9," strSQL = strSQL & "([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計" strSQL = strSQL & " From T_月別売上, T_商品 " strSQL = strSQL & " Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD " 'UNION ALL演算子をはさむ。 strSQL = strSQL & " UNION ALL" 'Sum集計関数で項目の合計を計算する strSQL = strSQL & " Select Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD " strSQL = strSQL & ", '小計' AS Dummy商品名 " strSQL = strSQL & ", Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6])" strSQL = strSQL & ", Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9])" strSQL = strSQL & ", Sum([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計" strSQL = strSQL & " From T_月別売上, T_商品 " strSQL = strSQL & " Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD " strSQL = strSQL & " Group By Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ'" 'UNION ALL演算子をはさむ。 strSQL = strSQL & " UNION ALL" 'Sum集計関数で総合計を計算する strSQL = strSQL & " Select 'ZZZZZ' AS GroupCD " strSQL = strSQL & ", '総合計' AS Dummy商品名 " strSQL = strSQL & ", Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6])" strSQL = strSQL & ", Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9])" strSQL = strSQL & ", Sum([売上4]+[売上5]+[売上6]+[売上7]+[売上8]+[売上9]) AS 上期計" strSQL = strSQL & " From T_月別売上, T_商品 " strSQL = strSQL & " Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD " strSQL = strSQL & " Group By 'ZZZZZ'" 'Order By 商品CD と商品コードで並べ替える strSQL = strSQL & " Order By T_月別売上.商品CD" Set rs = db.Execute(strSQL) 'SQL発行、レコードセットの作成 'データの表示をテーブルで行う Response.Write "<TABLE Border='1'>" '見出しを(フィールド名を)そのまま書き込む Response.Write "<TR>" For Each fld_A In Rs.Fields 'フィールドのアイテムに対してループ Response.Write "<TH>" & fld_A.Name & "</TH>" '↑.Nameでフィールド名を表示する Next Response.Write "</TR>" 'お約束のEOFまでループは(データが無くなるまでループ)、 Do While rs.EOF = False 'レコードセットの.EOFがFalseの間 Response.Write "<TR>" '内容を表示する For Each fld_A In Rs.Fields 'フィールドのアイテムに対してループ Response.Write "<TD>" & fld_A.Value & "</TD>" '↑.Valueでフィールドの値を表示する Next Response.Write "</TR>" '次のレコードにポインタを移動する rs.MoveNext 'これを忘れると悲惨なことに、、、 Loop Response.Write "</TABLE>" 'テーブルは終わりです '後始末 rs.Close '開いていたレコードセットを閉じる db.Close 'データベースも閉じようよ Set db = Nothing 'お行儀よくオブジェクトも開放しましょう %> <hr> 終了です。<br> </body> </html> -【けんぞう!】--------------------------------------------------------- ASPが利用可能なレンタルサーバーをお探しのアナタ、 http://www.ken3.org/asp/server.html ← けんぞうも使っているサーバーの紹介 『おっIISでbasp21でメール送信、mdbも使えるよ』(三流PG:31歳) ------------------------------------------------------------------------ 

/* * 5.終わりの挨拶 </HTML> */

今回は、 商品マスターから商品名を取得、 上期の合計(横計)の計算、 総合計を計算(縦計) するSQL文を+してみました。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test076-3.asp で、テストできます。 フト考える・・・ ここまで大きなSQL文を作って、いろいろな小細工をしてみました。 なんか、出来なくは無かったけど、 はたして、これが正解なのか??? 大いに疑問が残りましたね。 みなさんの感想は? 普通に集計してもいいような気がするのは、私だけ? はじめに紹介した方法(RDB的な使い方をしていない、時代遅れの方法)、 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test072-4.asp で、テスト可能 , ソース載ってます。 商品マスターとつなげないのはイカンけど、 小計の計算や総合計は、自分で上から下に流れるループの中で計算してもいいのかなぁ そんな感じもするけど。 SQLなんか複雑なような、 わかってしまえば、それなりに使えるような気もするし。 みなさんは、 ケースによって使い分けてくださいね。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ なにがなんでもSQLで処理しよう(SQL文一発で処理してやるぞ)、 複雑なSQLは作らない、自分でやるんだ(RDBなんて知らないよ) なんて、両極端にならないで、バランス良く使ってください。 読者の心の声:バランスいいサンプル最後に紹介しろ(作れよコラ!!) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ えっ、かんべんしてよ(本音はチョット疲れました(笑)) SQL系は深いなぁと思いつつ、私の実力もまだまだと感じた小計処理でした。 何かの参考となれば幸いです。 ASP、VBScript勉強中の三流プログラマーのKen3でした。

No.77 2003/09/06
SQL AS演算子で別名管理
[ページTOPへ戻る]

<SQL AS演算子で別名管理>

こんにちは、三流プログラマーのKen3です。

/* * 1.今回のキッカケ */

掲示板に下記の質問をもらいました ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ >投稿者 : SQL初心者 >タイトル : 0 AS やNull ASについて > >タイトルのことなんですが、SQLのSELECT文で"0 AS"や"Null AS"と >使われていることがありますが、アレは何なのでしょうか? >使い方を調べ見ましたが、いまいちです。 > >使っているのはよく見るのですが。 >ご存知でしたら教えてください! ------- 単純な解答だと、AS演算子は別名を定義してます。 なんて本人もわけのわからない解答だったりします。 ※実際のSQL文を載せてもらえると、説明しやすいけど、  メルマガのネタにSQL文を作ってみました。

/* * 2.Null AS を使う場面を考えてみる。 */

AS演算子は別名を定義してます。 Null AS かぁ・・・ 項目をNullにしたい・・・う〜ん。 Whereの条件で項目 IS Nullは見かけるけどなぁ。 あっ、前回、UNIONでSELECT文をつなげた時、 列数が合わないと、エラーが発生してました。 Microsoft JET Database Engine エラー '80040e14' ユニオン クエリで選択した 2 つのテーブルまたはクエリの列数が一致しません。 /cgi-bin/test/test076-1.asp, 行 50 そこで、下記のように、 ダミーで商品名を”小計”として逃げてました。 Select T_月別売上.商品CD, T_商品.商品名, 売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD UNION ALL Select Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD , '小計' AS Dummy商品名 , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上 Group By Left([商品CD], 1) & 'ZZZZ' Order By T_月別売上.商品CD '小計' AS Dummy商品名とSQL文に入れて、 列の数を合わせてました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ これを、 Null AS Dummy商品名とSQL文に入れて、 空白データを作成してみます。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test077-1.asp で、 UNIONで表をつなげる時、列数が合わないとエラーになるので、 Null AS DUMMY商品名とダミーの項目を作り列数を合わせる Select T_月別売上.商品CD, T_商品.商品名, 売上4,売上5,売上6,売上7,売上8,売上9 From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD UNION ALL Select Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' AS GroupCD , Null AS Dummy商品名 , Sum([売上4]) , Sum([売上5]) , Sum([売上6]) , Sum([売上7]) , Sum([売上8]) , Sum([売上9]) From T_月別売上, T_商品 Where T_月別売上.商品CD = T_商品.商品CD Group By Left([T_月別売上.商品CD], 1) & 'ZZZZ' Order By T_月別売上.商品CD と、SQL文を作成してみた。

/* * 3.AS演算子は別名を定義してます。 */

FFFFF As XXXXX と、フィールド名やテーブル名を違う名前として使用可能にするために、 AS演算子を使用してます。 T_月別売上テーブル ^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 商品CD 売上4 売上5 ・ ・ 売上12 売上1 売上2 売上3 とテーブル、フィールドがあったら、 ↑作成したテーブルイメージ SQL文を作成して、テストしてみる。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ Select 商品CD,売上4,売上5,売上6 From T_月別売上テーブル とか、SQLを書くのですが、 AS 演算子を使用して別名のテストをしてみます。 ~~~~~~~~~ Select 商品CD, 売上4 AS 4月売上, DATA.売上5, DATA.売上6 AS 6月売上 From T_月別売上テーブル AS DATA -- 売上4 AS 4月売上 DATA.売上5 DATA.売上6 AS 6月売上 T_月別売上テーブル AS DATA としてみました、結果は? http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test077-2.asp でテスト実行すると、 商品CD 4月売上 売上5 6月売上 A1 1 2 3 A2 2 0 4 なんて感じでした。

/* * 4. 0 AS XXXX, 1 AS YYYY, 2 AS ZZZZは? */

なるほどね・・ASは別名ですか。 Null AS XXXX で、項目作ったりできるのね。 だとすると、 0 AS XXXXは、ゼロと数字を作るのかい? なんかイヤな予感・・・するんだけど。 じゃ、やってみれは? Select 0 AS XXXX, 1 AS YYYY, 2 AS ZZZZ From T_月別売上テーブル を実行すると、結果は? http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test077-3.asp を実行すると、 XXXX YYYY ZZZZ 0 1 2 0 1 2 あらら、出来ちゃいましたね。 -【けんぞう!】--------------------------------------------------------- ASPが利用可能なレンタルサーバーをお探しのアナタ、 http://www.ken3.org/asp/server.html ← けんぞうも使っているサーバーの紹介 『おっIISでbasp21でメール送信、mdbも使えるよ』(三流PG:31歳) ------------------------------------------------------------------------ 

/* * 5.終わりの挨拶 </HTML> */

今回は、 AS 演算子で、別名を作ることを少し解説しました。 Web上を検索してみると、 NULL asの別のサンプルは、 >SELECT title,author FROM text.clob_books b, >TABLE(db2ext.textsearch('"ガーデニング"','TEXT','IX_AUTHOR', >0,10,CAST(NULL as char))) T WHERE T.primKey = B.id と CAST(NULL as char) キャスト?NULL as char?キャラにしてる? 0 asの別のサンプルは、 >CREATE FUNCTION NotNull(text) RETURNS int4 >AS ' (SELECT 1 as RESULT where $1 is not NULL) union > (SELECT 0 as RESULT where $1 is NULL) > ' LANGUAGE 'sql'; なんか、単なるASで別名・・じゃない使い方のような・・・ SQL系は深いなぁと思いつつ、 なんかキレの無いサンプルだったなぁ・・・ 私の実力もまだまだと感じたAS演算子のテスト処理でした。 何かの参考となれば幸いです。 ASP、VBScript勉強中の三流プログラマーのKen3でした。

No.78 2003/09/15
Server.URLEnCodeで文字列をエンコードする
[ページTOPへ戻る]

<Server.URLEnCodeで文字列をエンコードする>

こんにちは、三流プログラマーのKen3です。 今回は、 あまり使わないんだけど、 文字列のエンコードの関数を使ってみます。

/* * 1.今回のキッカケ */

よく使っている、検索サービスなどで、 三流君を検索すると、 http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%bb%b0%ce%ae%b7%af なんて、 %XXと漢字などが(+や%スペースなども) エンコードされてURLに乗せて、パラメータを渡している、 そんな場面を見かけると思います。 <FORM ACTION="test061-1.asp" METHOD="GET"> 調査したい文字列を入力してください。<br> <INPUT TYPE="text" SIZE="30" NAME="DATA" VALUE="<%=CHK_DATA%>"> <INPUT TYPE="submit" VALUE="コード調査開始"><br> ↑いろいろと遊んでみてください↑ </FORM> なんて感じで、HTMLのフォームからGET指定で渡すと、 URL付でtest061-1.aspが呼ばれますよね。 -- 枠外・余談 -- ホントのキッカケは、 http://www.ken3.org/etc/sake.html 日本酒・焼酎の販売で、楽天に飛ばす商品検索のボタンを作りたくて 調べてました。(パラメータとして、商品名を渡したくて)

/* * 2.簡単なサンプル */

フォームから受け取った値を、 Server.URLEnCodeを使い、エンコードして表示するサンプルを作ってみます。 <FORM ACTION="test078-1.asp" METHOD="POST"> 調査したい文字列を入力してください。<br> <INPUT TYPE="text" SIZE="30" NAME="DATA" VALUE="<%=CHK_DATA%>"> <INPUT TYPE="submit" VALUE="Server.URLEnCode 開始"><br> ↑いろいろと遊んでみてください↑ </FORM> と、FORMでPOSTでデータを送り、 CHK_DATA = Request.Form("DATA") 'パラメータの代入 なんて感じで、データを受け取って、 データありの時、 '長さをチェックする If Len(CHK_DATA) <> 0 Then '文字が入っていたら Response.Write "受け取ったデータは[" Response.Write Server.HTMLEncode(CHK_DATA) & "]です<br>" '*エンコードした結果を表示する Response.Write "Server.URLEnCodeでエンコードした結果は、<BR>[<b>" Response.Write Server.URLEnCode(CHK_DATA) & "</b>]です<BR>" & vbCRLF End If 単純に、 Server.URLEnCode(CHK_DATA) と変換して、画面に表示してます。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test078-1.asp でテスト可能なので、いろいろと遊んでみてください。 test078-1.asp ソース↓ <%@LANGUAGE=VBScript%> <html> <head> <title>Server.URLEnCodeを使い、エンコードして表示する</title> </head> <body> <h1>Server.URLEnCodeを使い、エンコードして表示する</h1> <!-- Ken3 --><!-- #include file="info.inc" --> <br> Server.URLEnCode(文字列)でエンコードしただけです(笑)<br> ※詳細は、ソースと詳細解説のページを見てください。<br> <hr> <% CHK_DATA = Request.Form("DATA") 'パラメータの代入 '長さをチェックする If Len(CHK_DATA) <> 0 Then '文字が入っていたら Response.Write "受け取ったデータは[" Response.Write Server.HTMLEncode(CHK_DATA) & "]です<br>" '*エンコードした結果を表示する Response.Write "Server.URLEnCodeでエンコードした結果は、<BR>[<b>" & vbCRLF Response.Write Server.URLEnCode(CHK_DATA) & "</b>]です<BR>" & vbCRLF End If %> <HR> <FORM ACTION="test078-1.asp" METHOD="POST"> 調査したい文字列を入力してください。<br> <INPUT TYPE="text" SIZE="30" NAME="DATA" VALUE="<%=CHK_DATA%>"> <INPUT TYPE="submit" VALUE="Server.URLEnCode 開始"><br> ↑いろいろと遊んでみてください↑ </FORM> <br> </body> </html>

/* * 3.パラメータ付で検索画面を呼んでみる */

なかなか、良いサンプル思いつかなかったのですが、 Server.URLEnCode ^^^^^^^^^^^^^^^^^ のサンプルを他店や本で見ると、やはり、yahooやGoogleの検索が多いので、 キーワードが入力されたら、 左にGoogle,右にMSNの検索結果を表示してみたいと思います。 ※yahooとGoogleの検索結果はほぼ一緒なので・・・ HTMLのフレームって、なんか検索関係に嫌われていると噂があるので、 最近、みかけなくなってきました。 ※なんて言っている私も、フレーム廃止してますが。 昔私が使っていたフレーム処理だと、 バックナンバーで上に目次のタイトル・内容、 下に飛べるように目次のショートカットなんて処理を書いてました。 http://www.ken3.org/asp/backno-asp.html ←バックナンバーのページ のソース↓ <html> <HEAD> <TITLE>三流君 ASPで遊ぶ、失敗する</TITLE> <META NAME="keyword" content="プログラミング, ASP, VBScript, IIS, HTML"> <META NAME="discription" content="ASPのサンプル、失敗談など"> </HEAD> <frameset rows="*,60" FRAMEBORDER=1 BORDER=1 FRAMESPACING=0> <frame SRC="http://www.ken3.org/backno/backno_asp_mokuji.html" NAME="F_RIGHT"> <frame SRC="http://www.ken3.org/cgi-bin/bmenu/backno_asp_menu.asp" NAME="F_BMENU"> </frameset> </html> こんな感じで、フレームの分割をしてました。 <frameset rows="*,60" FRAMEBORDER=1 BORDER=1 FRAMESPACING=0> これは、上下分割なので、 今回、左右で半分半分の分割にしたいので、 <frameset cols="50%,50%" FRAMEBORDER=1 BORDER=1 FRAMESPACING=0> にして、フレームのソースを <frame SRC="グーグルのURL?Q=XXXX" NAME="f_google"> <frame SRC="MSNのURL?Q=XXX" NAME="f_MSN"> としてみます。 三流君[%8EO%97%AC%8CN]を検索する場合 http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8EO%97%AC%8CNhttp://search.msn.co.jp/results.asp?CY=ja&cp=932&q=%8EO%97%AC%8CN のパラメータで検索してみます。 処理のポイントは、特に無く(笑) Server.URLEnCodeで、エンコードした検索用のキーワードを渡しています。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test078-2.asp でテスト可能なので、 右にGoogle、左にYahooの検索で、遊んでみてください。 ※なんか、違和感あるけど。 <%@LANGUAGE=VBScript%> <html> <% CHK_DATA = Request.Form("keyword") 'パラメータの代入 '長さをチェックする If Len(CHK_DATA) <> 0 Then '文字が入っていたら strQ = Server.URLEnCode(CHK_DATA) '検索文字列をエンコードする 'フレームを作成する Response.Write "<frameset cols='50%,50%' FRAMEBORDER=1 BORDER=1>" Response.Write vbCRLF '改行を出力 '左のフレームはGoogle Response.Write "<frame SRC='" Response.Write "http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&" Response.Write "q=" & strQ Response.Write "' NAME='f_google'>" Response.Write vbCRLF '改行を出力 '右のフレームはMSN Response.Write "<frame SRC='" Response.Write "http://search.msn.co.jp/results.asp?CY=ja&cp=932&" Response.Write "q=" & strQ Response.Write "' NAME='f_MSN'>" Response.Write vbCRLF '改行を出力 'フレームを閉じる Response.Write "</frameset>" Else '↓入力用のフォームを表示する(Keyワードが未入力の時) %> <head> <title>Server.URLEnCodeを使い、検索パラメータを作る</title> </head> <body> <br> <h1>Server.URLEnCodeを使い、検索パラメータを作る</h1> <HR> 好きなキーワードを入れて、検索開始ボタンを押してください<br> <FORM ACTION="test078-2.asp" METHOD="POST"> 検索したいキーワードを入力してください。<br> <INPUT TYPE="text" SIZE="30" NAME="keyword" VALUE="<%=CHK_DATA%>"> <INPUT TYPE="submit" VALUE="検索開始"><br> ↑いろいろと遊んでみてください↑ </FORM> <br> <!-- Ken3 --><% Call OUT_SRC("Server.URLEnCode") 'ソースの表示関数を呼ぶ %> <!-- Ken3 --><!-- #include file="inc_mokuji.inc" --> </body> <% End If %> </html> -【けんぞう!】--------------------------------------------------------- ASPが利用可能なレンタルサーバーをお探しのアナタ、 http://www.ken3.org/asp/server.html ← けんぞうも使っているサーバーの紹介 『おっIISでbasp21でメール送信、mdbも使えるよ』(三流PG:31歳) ------------------------------------------------------------------------ 

/* * 4.終わりの挨拶 </HTML> */

今回は、 Server.URLEnCode を使って、エンコードしたパラメータを作成してみました。 右にGoogle、左にYahooの違和感ある検索で、遊んでみてください。 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test078-2.asp で検索テストできます。 もっと違う使い方、あるとは思いますが、一例だと思ってください。 何かの参考となれば幸いです。 ASP、VBScript勉強中の三流プログラマーのKen3でした。

No.79 2003/09/30
文字列9-30をExcelに移すと日付と誤解される・・・
[ページTOPへ戻る]

<文字列9-30をExcelに移すと日付と誤解される・・・>

こんにちは、三流プログラマーのKen3です。 今回は、 9-30とかの文字列として扱いたいデータが、 ASPからExcelへ持って行くと、 親切にじゃなくって、勝手に2003/09/30と認識される、そんな話です。

/* * 1.今回のキッカケ */

メールで下記の質問をもらいました。 ------ >今回の質問はASPでデーターベースのデーターを検索しIEで表示したデーターを >excelに取り込んだところ,ある文字列のデーターの中に"97-12"や"03-2-17"など >が日付データー変わってしまたので,どうしたら,WEBの表示のままでexcelに >はいるでしょうか ------ ん? 何のことだろう? テストで、簡単なテーブルを表示してみる。 <html> <body> <table border=1> <tr><td>code</td><td>DATA</td></tr> <tr><td>b1</td><td>9-30</td></tr> <tr><td>d1</td><td>10-01</td></tr> <tr><td>f1</td><td>2003-10-02</td></tr> </table> </body> </html> これを、コピーして、Excelへ貼り付けると。 あらら・・・9-30が勝手に2003/09/30と認識されたよ。 形式を選択してで、文字列で貼り付けると。 b1 9-30とセルがつながるし、う〜ん。。。

/* * 2.Excelの名前を付けて保存でHTML形式にしてみたら・・・ */

<TD>9-30</TD> だと、Excelへコピーしたりすると、日付に変わってしまいます。 Web-->Excelで、いろいろと探してました。 けど、全然、わかりませんでした。(オイオイ) 少し、頭を切り替えて (なんて言いつつ、別のVBA系質問でシートのhtml保存で気が付いたんだけど) Excelでセルを文字型にして、 9-30,10-1,2003-10-02を入力して、 そのデータを名前を付けて保存の機能を使い、 htmlファイルに保存しました(htmlファイルを作成しました。) すると、 <td class=xl2217744>9-30</td> <td class=xl2217744>10-1</td> <td class=xl2217744>2003-10-02</td> と、TDタグでclassを定義しているみたいです。 このデータをコピーすると(このHTMLをコピーすると) 9-30のままで、Excelにコピーされます。 classを探らないといけませんが、 日付型の項目、これでかわせそうです。 下記、Excel君が名前を付けて保存で作成してくれた、HTMLファイルです。 ※意味不明だけど・・・ <html xmlns:o="urn:schemas-microsoft-com:office:office" xmlns:x="urn:schemas-microsoft-com:office:excel" xmlns="http://www.w3.org/TR/REC-html40"> <head> <meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis"> <meta name=ProgId content=Excel.Sheet> <meta name=Generator content="Microsoft Excel 10"> <link rel=File-List href="Book1.files/filelist.xml"> <style id="Book1_17744_Styles"> <!--table {mso-displayed-decimal-separator:"\."; mso-displayed-thousand-separator:"\,";} .font517744 {color:windowtext; font-size:6.0pt; font-weight:400; font-style:normal; text-decoration:none; font-family:"MS Pゴシック", monospace; mso-font-charset:128;} .xl1517744 {padding-top:1px; padding-right:1px; padding-left:1px; mso-ignore:padding; color:windowtext; font-size:11.0pt; font-weight:400; font-style:normal; text-decoration:none; font-family:"MS Pゴシック", monospace; mso-font-charset:128; mso-number-format:General; text-align:general; vertical-align:middle; mso-background-source:auto; mso-pattern:auto; white-space:nowrap;} .xl2217744 {padding-top:1px; padding-right:1px; padding-left:1px; mso-ignore:padding; color:windowtext; font-size:11.0pt; font-weight:400; font-style:normal; text-decoration:none; font-family:"MS Pゴシック", monospace; mso-font-charset:128; mso-number-format:"\@"; text-align:general; vertical-align:middle; mso-background-source:auto; mso-pattern:auto; white-space:nowrap;} ruby {ruby-align:left;} rt {color:windowtext; font-size:6.0pt; font-weight:400; font-style:normal; text-decoration:none; font-family:"MS Pゴシック", monospace; mso-font-charset:128; mso-char-type:katakana;} --> </style> </head> <body> <!--[if !excel]>  <![endif]--> <!--以下の情報は、Excel の Web ページとして発行 ウィザードで生成されました。--> <!--同じアイテムが Excel から再発行されるとき、DIV タグ間のすべての情報が置き換えられます。--> <!-----------------------------> <!--Excel の Web ページとして発行 ウィザードのアウトプットの始まり--> <!-----------------------------> <div id="Book1_17744" align=center x:publishsource="Excel"> <table x:str border=0 cellpadding=0 cellspacing=0 width=165 style='border-collapse: collapse;table-layout:fixed;width:124pt'> <col width=72 style='width:54pt'> <col width=93 style='mso-width-source:userset;mso-width-alt:2976;width:70pt'> <tr height=18 style='height:13.5pt'> <td height=18 class=xl1517744 width=72 style='height:13.5pt;width:54pt'>CODE</td> <td class=xl2217744 width=93 style='width:70pt'>DATA</td> </tr> <tr height=18 style='height:13.5pt'> <td height=18 class=xl1517744 style='height:13.5pt'>b1</td> <td class=xl2217744>9-30</td> </tr> <tr height=18 style='height:13.5pt'> <td height=18 class=xl1517744 style='height:13.5pt'>d1</td> <td class=xl2217744>10-1</td> </tr> <tr height=18 style='height:13.5pt'> <td height=18 class=xl1517744 style='height:13.5pt'>f1</td> <td class=xl2217744>2003-10-02</td> </tr> <![if supportMisalignedColumns]> <tr height=0 style='display:none'> <td width=72 style='width:54pt'></td> <td width=93 style='width:70pt'></td> </tr> <![endif]> </table> </div> <!-----------------------------> <!--Excel の Web ページとして発行 ウィザードのアウトプットの終わり--> <!-----------------------------> </body> </html>

/* * 3.長いのヤダな、、style='mso-number-format:"\@";' を指定する */

でも、日付への変換を防ぐために、あんなに.Classを定義しないといけないの? う〜ん、あまり使いたくないですよね。 プロパティじゃないけど、 <td class=xl2217744>9-30</td> <td class=xl2217744>10-1</td> <td class=xl2217744>2003-10-02</td> のclass=xl2217744を見ると、 .xl2217744 {padding-top:1px; padding-right:1px; padding-left:1px; mso-ignore:padding; color:windowtext; font-size:11.0pt; font-weight:400; font-style:normal; text-decoration:none; font-family:"MS Pゴシック", monospace; mso-font-charset:128; mso-number-format:"\@"; text-align:general; vertical-align:middle; mso-background-source:auto; mso-pattern:auto; white-space:nowrap;} なんて感じで定義されています。 フォントとかイロイロとありますが、 怪しいのは、 mso-number-format:"\@"; これって、なんか怪しくないですか? HTMLのスタイルシートのページを見ていると、 クラスはスタイルの集まりみたいなことを書いてあります。 サンプルを見たりすると、 <TD style='XXXXXX'> なんて書いてある書き方も発見しました。 よし、チョット遊んでみるか?と思い、下記のHTMLを作成しました。 <html> <body> <table border=1> <tr><td>code</td><td>DATA</td></tr> <tr><td>a1</td><td style='mso-number-format:"\@";'>9-30</td></tr> <tr><td>b1</td><td>9-30</td></tr> <tr><td>c1</td><td style='mso-number-format:"\@";'>10-01</td></tr> <tr><td>d1</td><td>10-01</td></tr> </table> </body> </html> このデータをコピーすると、 style='mso-number-format:"\@";' を指定したデータは、日付に変換されなかったです。(おっ、これか?) 面倒だけど、Excelへ貼り付けるデータ で 日付が入りそうなデータを出力する場合は、 <td style='mso-number-format:"\@";'>10-01</td> みたいに、スタイルを指定するのも1つの方法かなぁ。

/* * 4.サンプルプログラム */

せっかくなので、ASPからの出力サンプルを作ってみます。 No.59 結果をExcelで返すならresponse.ContentType=application/vnd.ms-excel http://www.ken3.org/backno/backno_asp12.html#59 で、 ヘッダ情報にresponse.ContentType=application/vnd.ms-excelと入れると、 Excelファイルとして認識する、そんなことをやったので、 通常表示/Excelファイルの作成とパラメータで切り替えるサンプルを作ってみました http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test079-1.asp で、普通に画面表示、 http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test079-1.asp?MODE=Excel で、Excelファイルを作成します。 style='mso-number-format:"\@";'の有り無しを交互に作成しているので、 試してみてください。 ポイントは、"を表示させたかったので、""と下記のように書いてます response.write "<td style='mso-number-format:""\@"";'>9-30</td>" <%@ language=vbscript %> <% If Request.QueryString("MODE") = "Excel" Then 'Excel作成なら response.buffer = true 'タイプとヘッダがExcelですよ、、と教えてあげるため response.ContentType = "application/vnd.ms-excel" response.AddHeader "content-disposition", "inline; filename=dynamic.xls" Call OUT_DATA() 'データの出力ルーチンを呼ぶ response.flush response.end Else 'パラメータ無しなら response.write "<html><head><title>" response.write "style='mso-number-format:&quot;\@&quot;;'を指定してExcelへ" response.write "</title></head><body>" response.write "↓普通のデータ表示です<hr>" Call OUT_DATA() 'データの出力ルーチンを呼ぶ response.write "<hr>↑ここまで。<br>" response.write "<a href='test079-1.asp?MODE=Excel'>Excel形式の表示</a><br>" response.write "↑xlsファイルのダウンロード<br>" response.write "</body></html>" End If %> <% 'データの出力 テーブル形式でデータを出力します
Sub OUT_DATA
  response.write "<table Border=1>"
  response.write "<tr>"
  for i = 1 to 4
    response.write "<td width=80>"
    response.write i + i
    response.write "</td>"
  next
  response.write "<td width=80><b>=sum(A1:D1)</b></td>"
  response.write "</tr>"
  '日付と誤解されるデータの出力をチェックする
  response.write "<tr>"
  response.write "<td>9-30</td>" '9-30普通に表示されるけどExcelへ行くと
  ' style='mso-number-format:"\@";'を指定しました  ↓""は"1つの表現です
  response.write "<td style='mso-number-format:""\@"";'>9-30</td>"
  response.write "<td>2003-10-01</td>" '2003-10-01違いは感じられないが・・・
  response.write "<td style='mso-number-format:""\@"";'>2003-10-01</td>"
  response.write "<td>←Excelにすると・・・</td>"
  response.write "</tr>"
  response.write "</table>"
End Sub
%>
-【けんぞう!】--------------------------------------------------------- ASPが利用可能なレンタルサーバーをお探しのアナタ、 http://www.ken3.org/asp/server.html ← けんぞうも使っているサーバーの紹介 『おっIISでbasp21でメール送信、mdbも使えるよ』(三流PG:31歳) ------------------------------------------------------------------------ 

/* * 4.終わりの挨拶 </HTML> */

今回は、9-30が変換されてしまう問題を、 style='mso-number-format:"\@";' と指定をして、かわしてみました。 違う方法があるかもしれないけど、 何かの参考となれば幸いです。 ASP、VBScript勉強中の三流プログラマーのKen3でした。



ページフッター リンクや広告、質問送信など

三流解説を読んでいただき、どうもです。ここから下は、三流君宛のメッセージ送信や 三流君のホームページの紹介・案内です
目的の情報が見つかったか?少々心配しつつ、、、※質問や感想は、気軽に送ってくださいね。

まぁ、基本はデータの受け取りかなぁ。
・[Form等を使用したデータのやり取り]・・・ASPと言っても、HTMLの入力フォームからデータを受け取ります。POSTやGETでやりとりを押さえますか。

次は、データの入出力 で ADOを使った(ADOで接続) と SQLの解説を少々
・[ADOでMdbファイルを使う]・・・MDBと接続して、簡単な追加・更新・削除を行った。
・[ADOでExcelと接続してみた]・・・.xlsと接続してSQLを使ってみた。
・[ADOでCSVと接続してみた]・・・.CSV テキストを読み出した。※更新・削除はできません

DBが使えるので、あまり使用しないけど、普通のテキストファイル処理
・[テキストファイル処理]・・・ファイルを開いて、書き込む。1行読み込みなどを軽く

VBScriptでFormat関数が無いなど、微妙にVBAと違うけど
[VBScript関数関係の説明]・・・少し、処理を書いてみた。
[その他処理サンプル]・・・あまり良いサンプル作れなかったけど。。。
何かの参考となれば幸いです。

ニガテな環境設定系など
[Win2003 Server に IIS を Setup]・・・ポイントの無い、ほぼ一本道解説だけど。
[IIS 仮想ディレクトの作成とASP動作TEST]・・・Web拡張でASPを有効にしただけです。

Blog:[三流君の作業日記]/ [サンプルコードのゴミ箱]/ 広告-[通販人気商品の足跡]

質問や要望など メッセージを送る(三流君に連絡する)

質問や要望など連絡方法でお互い確認が取りやすく、便利なのが掲示板なのですが、私の対応のまずさから不定期で荒れてしまい、掲示板は現在封鎖中です。(反省しなきゃ)
感想や質問・要望・苦情など 三流君へメッセージを送る。
時間的余裕のある要望・質問・苦情の場合は、下記のフォームからメッセージを送ることができます。

あなたのお名前(ニックネーム):さん
返信は?: 不用(HP更新を待つ) , E-mail→ アドレス:に返事をもらいたい



(感想や質問・要望 メッセージはHPで記事に載せることがあります。)


急ぎで連絡がほしい、そんな時は:[三流君連絡先アドレス]を見て連絡してください。



[三流君(TOP ken3.org へ戻る)] / [ASPで遊ぶ、失敗する] / [ASP記事 バックナンバー目次]