<復習で一言コメント入力の処理を作る>
こんにちは、Ken3です。
前回、前々回、
SQL 文を発行してMDBファイルにアクセスしました。
軽く、SELECT文、INSERT INTO文をやりました。
今回は、SQLのDELETE、UPDATEに行くと読者を思わせといて、
期待にはこたえずに、
復習で、一言コメントを受け取れる処理を作成してみたいと思います。
といっても、たいしたことないのでご安心を。
/*
* 1.やりたいこと、感想を蓄積して、閲覧可能にする
*/
やりたいことは、HPを訪れた読者が、一言感想を書き込める。
そんなシンプルな処理をやってみたいと思います。
シンプルな、、とか、、簡単な、、とか、
日本語で書かないで、チャント仕様を書けよ。
えっと、宣伝兼ねて、
三流君の書いてるメルマガ
http://www.ken3.org/guchi/ 作者の貧しい心の中が見れる愚痴系
http://www.ken3.org/vba/ VBA主にExcel/Access関係を少し
http://www.ken3.org/24h/ コンビニ関係の話を少し
http://www.ken3.org/asp/ ASP関係、Web上で少し遊んでます
と4つあります。
このASPが一番流行ってない(笑)、う〜ん、、、
4つのメルマガあるので、
どのメルマガのどの話に対しての感想か知りたいので、
VBA No.5 今回も面白くない
ASP No.7 よかったよ
と、メルマガの区分とX話、感想、日時を受け取って、
作者の私が見るだけじゃなく、読者にもオープン表示したいです。
あっそ、一言感想やると、またショック受けるよキット。
いいんです。そんな話は置いといて、
データは、
データベース名:db029.mdb
テーブル名:KANSOU
フィールド
ID オートナンバー型
F_KUBUN テキスト型 ASP,VBA,GUCHI,24Hと4つの区分
F_NO 整数型 0:は全体に対して、1〜はX話にする
F_MEMO テキスト型 一言メッセージ
WriteTime 日付型 書き込み日付
こんな感じでいいかなぁ。
動作は、
データ表示部 -- test029-1.asp
ここでは、単純にデータを表示します。
また、感想を追加できるフォームを作成します。
データ追加部 -- test029-2.asp
単純に、受け取ったデータを追加します。
お礼のメッセージを表示します。
入力フォーム
各バックナンバーのHTMLに入れる。
こんな感じでOKかなぁ。
/*
* 2.表示部を作成する
*/
単純にデータを表示するんだろ、
それと、入力フォームを作成でしょ。
-- test029-1.asp --
<%@LANGUAGE=VBScript%>
<html>
<head>
<title>コメント入力部(入力と表示)</title>
</head>
<body>
<h2>コメント入力部(入力と表示)</h2>
test029-1.asp<br>
<hr>
感想を書き込んでください。<br>
<FORM ACTION="test029-2.asp" METHOD="POST">
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="NO" VALUE="0">
<b>メルマガ区分選択:</b><br>
<INPUT TYPE="RADIO" NAME="KUBUN" VALUE="ASP" CHECKED>ASPで遊ぶ、失敗する<br>
<INPUT TYPE="RADIO" NAME="KUBUN" VALUE="VBA" >VBAで楽しく<br>
<INPUT TYPE="RADIO" NAME="KUBUN" VALUE="GUCHI" >愚痴系メルマガ<br>
<INPUT TYPE="RADIO" NAME="KUBUN" VALUE="24H" >コンビニのオモテとウラ<br>
<b>感想:</b>
<INPUT TYPE="TEXT" NAME="MEMO" SIZE=60><br>
<br>
<INPUT TYPE="SUBMIT" VALUE="書 込">
<INPUT TYPE="RESET" VALUE="クリア">
</FORM>
<hr>
今まで書き込まれたご意見・感想<br>
<% 'DB内のデータを表示する
'ADO DB Connection オブジェクトを作成する、英文そのままじゃん
Set db=Server.CreateObject("ADODB.Connection")
'.Provider?プロバイダー?通信会社?じゃなくって
'データアクセスにはJet.OLEDB.4.0を使うことを設定
db.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0"
'次に、接続DBの位置を渡すので、Server.MapPathで変換して渡す
db.ConnectionString = Server.MapPath("db029.mdb")
'やっとデータベースを開ける
db.open
'お約束のレコードセットの作成 テーブル名KANSOUから全項目(*)を指定
Set rs = db.Execute("Select * From KANSOU ORDER BY WriteTime DESC")
'データの表示をテーブルで行う
Response.Write "<TABLE Border='1'>"
'見出しをバカっぽく、そのまま書き込む
Response.Write "<TR>"
Response.Write "<TD>日付</TD>"
Response.Write "<TD>区分</TD>"
Response.Write "<TD>NO.</TD>"
Response.Write "<TD>感想</TD>"
Response.Write "</TR>"
'お約束のEOFまでループは(データが無くなるまでループ)、
Do While rs.EOF = False 'レコードセットの.EOFがFalseの間
Response.Write "<TR>" '内容を表示する、行開始のタグ<TR>
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("WriteTime") & "</TD>"
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("F_KUBUN") & "</TD>"
If rs.Fields.Item("F_NO") = 0 Then '0の全体かチェック
Response.Write "<TD>全体</TD>"
Else
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("F_NO") & "</TD>" 'NO表示
End If
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("F_MEMO") & "</TD>"
Response.Write "</TR>"
'次のレコードにポインタを移動する
rs.MoveNext 'これを忘れると悲惨なことに、、、
Loop
Response.Write "</TABLE>" 'テーブルは終わりです
'開いていたレコードセットを閉じる
rs.Close
'データベースも閉じようよ
db.Close
'お行儀よくオブジェクトも開放しましょう(通常は自動的に解放されるけど)
Set db = Nothing
%>
<hr>
終了です。<br>
</body>
</html>
---
軽く、ポイントを書くと、
頭で入力用のフォームを作成
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
感想を書き込んでください。<br>
<FORM ACTION="test029-2.asp" METHOD="POST">
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="NO" VALUE="0">
<b>メルマガ区分選択:</b><br>
<INPUT TYPE="RADIO" NAME="KUBUN" VALUE="ASP" CHECKED>ASPで遊ぶ、失敗する<br>
<INPUT TYPE="RADIO" NAME="KUBUN" VALUE="VBA" >VBAで楽しく<br>
<INPUT TYPE="RADIO" NAME="KUBUN" VALUE="GUCHI" >愚痴系メルマガ<br>
<INPUT TYPE="RADIO" NAME="KUBUN" VALUE="24H" >コンビニのオモテとウラ<br>
<b>感想:</b>
<INPUT TYPE="TEXT" NAME="MEMO" SIZE=60><br>
<br>
<INPUT TYPE="SUBMIT" VALUE="書 込">
<INPUT TYPE="RESET" VALUE="クリア">
</FORM>
と、入力用のフォームを作成してます。
ACTIONでtest029-2.aspの書込み部を指定してます。
あとは、だらだらと<INPUT TYPE"〜で入力項目を作ってます。
RADIO、ラジオボタンで選択させてるぐらいかなぁ。
DB内のデータを表示する
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
'ADO DB Connection オブジェクトを作成する、英文そのままじゃん
Set db=Server.CreateObject("ADODB.Connection")
'.Provider?プロバイダー?通信会社?じゃなくって
'データアクセスにはJet.OLEDB.4.0を使うことを設定
db.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0"
'次に、接続DBの位置を渡すので、Server.MapPathで変換して渡す
db.ConnectionString = Server.MapPath("db029.mdb")
'やっとデータベースを開ける
db.open
ここまで、前回までのお約束?で、DB029以外変えてない。
'お約束のレコードセットの作成 テーブル名KANSOUから全項目(*)を指定
Set rs = db.Execute("Select * From KANSOU ORDER BY WriteTime DESC")
ここもテーブル名を変えただけ。
書込み時間の降順でデータを抽出してます。
'お約束のEOFまでループは(データが無くなるまでループ)、
Do While rs.EOF = False 'レコードセットの.EOFがFalseの間
Response.Write "<TR>" '内容を表示する、行開始のタグ<TR>
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("WriteTime") & "</TD>"
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("F_KUBUN") & "</TD>"
If rs.Fields.Item("F_NO") = 0 Then '0の全体かチェック
Response.Write "<TD>全体</TD>"
Else
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("F_NO") & "</TD>" 'NO表示
End If
↑0だったら、全体と置換えて表示してます。
Response.Write "<TD>" & rs.Fields.Item("F_MEMO") & "</TD>"
Response.Write "</TR>"
'次のレコードにポインタを移動する
rs.MoveNext 'これを忘れると悲惨なことに、、、
Loop
後始末
^^^^^^
Response.Write "</TABLE>" 'テーブルは終わりです
'開いていたレコードセットを閉じる
rs.Close
'データベースも閉じようよ
db.Close
'お行儀よくオブジェクトも開放しましょう(通常は自動的に解放されるけど)
Set db = Nothing
これも、決り文句になってしまってる、、、面白くないなぁ。
/*
* 3.データを受け取って、DBに書き込む
*/
次は、データを受け取って、書込みかぁ。
これもワンパターンで、INSERT INTO文の項目名を変えただけなんですよ。
-- test029-2.asp --
<%@LANGUAGE=VBScript%>
<html>
<head>
<title>INSERT INTO文を使用して、コメント書込み</title>
</head>
<body>
<h2>INSERT INTO文を使用して、コメント書込み</h2>
test029-2.asp<br>
<hr>
<% '頭で、入力パラメーターの文字数をチェックする
If Len(Request.Form("MEMO")) = 0 Then
Response.Write "データを入力して下さい。<br>" 'エラーメッセージの表示
Else 'データが入力されていたら、
'書き込み関数を呼ぶ(外側に出したかったので)
Call TEST_WRITE()
End If 'If文もここで終わり
%>
<HR>
終了です。<br>
<A href="test029-1.asp">db029.mdb内のデータを確認する</a><br>
</body>
</html>
<% 'データを受け取り、DBへ書き込むつもり
Sub TEST_WRITE()
'ADO DB Connection オブジェクトを作成する、英文そのままじゃん
Set db=Server.CreateObject("ADODB.Connection")
'.Provider?プロバイダー?通信会社?じゃなくって
'データアクセスにはJet.OLEDB.4.0を使うことを設定
db.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0"
'次に、接続DBの位置を渡すので、Server.MapPathで変換して渡す
db.ConnectionString = Server.MapPath("db029.mdb")
'やっとデータベースを開ける
db.open
'あまり意味無いけど、変数に代入
strKUBUN = Request.Form("KUBUN")
strNO = Request.Form("NO")
strMEMO = Server.HTMLEncode(Request.Form("MEMO")) 'フリー入力なので
'SQL文を作る
strSQL = "INSERT INTO KANSOU (F_KUBUN, F_NO, F_MEMO, WriteTime) VALUES ("
strSQL = strSQL & "'" & strKUBUN & "'" '区分
strSQL = strSQL & ", " & strNO '番号
strSQL = strSQL & ", '" & strMEMO & "'" '感想メモ
strSQL = strSQL & ", #" & now & "#)" '現在時刻、日付型は#で囲む
'SQL文を発行
db.Execute(strSQL)
'オマケで画面にデータ表示
Response.Write "<HR>SQL [" & strSQL & "]を発行しました<HR>"
'データベースも閉じようよ
db.Close
'お行儀よくオブジェクトも開放しましょう(通常は自動的に解放されるけど)
Set db = Nothing
End Sub
%>
ポイントは、特に無く
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
'あまり意味無いけど、変数に代入
strKUBUN = Request.Form("KUBUN")
strNO = Request.Form("NO")
strMEMO = Server.HTMLEncode(Request.Form("MEMO")) 'フリー入力なので
で、Server.HTMLEncodeを使って、文字を変換してるぐらいです。
/*
* 4.HTMLに組みこんでコメントを取る 隠し項目の利用
*/
私は、メルマガのバックナンバーを5話単位でまとめてます。
バックナンバー内で、コメントを取りたいので、
HTML文章に、
---
感想を書き込んでください。<br>
<FORM ACTION="test029-2.asp" METHOD="POST">
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="KUBUN" VALUE="ASP">
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="NO" VALUE="29">
<b>感想:</b>
<INPUT TYPE="TEXT" NAME="MEMO" SIZE=60><br>
<br>
<INPUT TYPE="SUBMIT" VALUE="書 込">
<INPUT TYPE="RESET" VALUE="クリア">
</FORM>
---
と入れると、
隠し項目で、
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="KUBUN" VALUE="ASP">
と区分を設定、
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="NO" VALUE="29">
で、どの話かわかるようにしてます。
ユーザーは、メモだけの入力に見えるけど、
隠し項目でパラメーターを送ってます。
こんなセコイ使い方もあるので、なんとなく頭のスミに入れておいてください。
/*
* 5.終わりの挨拶
*/
今回は、
・SELECT文の復習
・INSERT INTO文の復習
・<FORM>隠し項目の利用
で、
コメントの書込み処理を作ってみました。
なんかイマイチなサンプルだけど、
プログラムの欠陥(穴)を含めて、次回も説明していくので、ヨロシクです。
えっ、今回の欠陥、もうわかってしまった?速いなぁ一流読者は。
テストは、
http://www.ken3.org/cgi-bin/test/test029-1.asp
で、出来ます。
*あと、バックナンバーのページに随時入れておくので、
コメント入力してみてください。
素朴な疑問あったら、気軽に、
メール、掲示板に書き込んでくださいね。
ASP、VBScript勉強中の三流プログラマーのKen3でした。
ここまで、読んでいただきどうもです。目的の情報が見つかったか?少々心配しつつ、、、
感想や質問・要望・苦情など 三流君へメッセージを送る。

下記のフォームからメッセージを送ることができます。
[三流君(TOP ken3.org へ戻る)]
/ [ASPで遊ぶ、失敗する]
/ [ASP記事 バックナンバー目次]
まぁ、基本はデータの受け取りかなぁ。
・[Form等を使用したデータのやり取り]・・・ASPと言っても、HTMLの入力フォームからデータを受け取ります。POSTやGETでやりとりを押さえますか。
次は、データの入出力 で ADOを使った(ADOで接続) と SQLの解説を少々
・[ADOでMdbファイルを使う]・・・MDBと接続して、簡単な追加・更新・削除を行った。
・[ADOでExcelと接続してみた]・・・.xlsと接続してSQLを使ってみた。
・[ADOでCSVと接続してみた]・・・.CSV テキストを読み出した。※更新・削除はできません
広告:
DBが使えるので、あまり使用しないけど、普通のテキストファイル処理
・[テキストファイル処理]・・・ファイルを開いて、書き込む。1行読み込みなどを軽く
VBScriptでFormat関数が無いなど、微妙にVBAと違うけど
[VBScript関数関係の説明]・・・少し、処理を書いてみた。
[その他処理サンプル]・・・あまり良いサンプル作れなかったけど。。。
何かの参考となれば幸いです。
[三流君(TOP ken3.org へ戻る)]
/ [ASPで遊ぶ、失敗する]
/ [ASP記事 バックナンバー目次]